大きな組織を動かす経営学
官僚制
会社といえば、まずイメージする事ができるのは、
ピラミッド型の組織でしょうか。
もちろんフラットな組織構造の会社もありますが、
それだと会社は大きくなれません。
フラットな組織だと40~50人くらいの規模になると、
分裂してしまいます。
ベンチャーあるあるの話です。大きな組織になるには、
階層構造を作らねばなりません。
表面的であれ、上司、部下の上下関係を受け入れる必要があるのです。
大きな組織を効率的に動かすために、社会学者マックスウェーバーはさらに
①職務を専門家する事で分業し、
②担当者が変わる事で対応が変わらないよう規律を明確化し、
③文書によって記録する事、と言うような特徴を挙げました。
これが官僚制です。
官僚制というと、お役所仕事、硬直的というイメージが付きまといますが、
実は当たり前のことを言っているだけです。
なぜなら、役所でも会社でも、「もっと柔軟に対応しろ」と
担当者を恫喝するのは、要するに「自分だけ特別扱いしろ」と
言っているわけで、これではいけませんね。
文書で記録を残すことも、長く事業を続けているのであれば、
当たり前のことです。
毎年「去年はどうだったっけ」の繰り返しでは進歩がありません。
ただし、何事も程度の問題。
あんまり硬直的で文書主義だと逆機能と呼ばれることも
ありますので注意が必要ですね。 弊社では、 後悔しない経営をする為に無料相談を毎日実施しています! お1人様、お1人様丁寧にお話を聞くことでその方にあった解決策を導きます。 即レス・低コスト・ハイパフォーマンスであなたのお手伝いをいたします。 経験上どんな事でも相談した方が結果、上手くいく可能性が高いです。 もう少し早く相談してくれればと思うこともあるので、 後悔する前に起業している人も、これからの方も、ぜひお問い合わせください! 会社設立・融資サポート専門のスターズラボ会計事務所 https://stars-lab.jp/